たまには真面目な話し

コロナのクラスターって聞いたりすると思い出す

私は介護の仕事を10年ぐらいしていた事があって、1番長かったのが特養老人ホームで7年ぐらいかな

過去には施設でノロウイルスがまだそんなに知られていない時に今で言うクラスターが起きて利用者さんも職員も日に日にノロウイルスに感染していってほんと大変な事があった

ウイルスの事をきちんと知らないから対処が出来ていなかったし、感染対策が全然できてなかったと思う

下痢や嘔吐など症状が出た人を同じ部屋にして、症状のない人を同じ部屋にして…でも潜伏期間あるよね

関係なしに移動したもんだからどんどん増えていった



夜勤もしてたし、症状がある人の部屋もない人の部屋も100人ぐらいを4人でみるけど…職員は行ったり来たりしてるよね

とうとう自分も夜勤中に下痢と嘔吐に

たぶん前日に嘔吐した人の吐物処理と着替えやらしたからうつった

もちろん手袋もマスクもしてたけど、塩素系漂白剤を水で薄めてすぐにかけてする処理なんて知らなかった

しかも同じぐらいに周りに居た利用者さんも下痢嘔吐

ペアで夜勤に入ってた職員さんごめんなさい



でもどうにも出来なかった

しかもその日の夜勤は帰らせてもらえるわけでもなく…夜中に役職の方が助っ人に来てくれたけど朝方には少し収まってたので、大丈夫?って帰っていかれ

もちろん凄く助かったしありがたかったけど…帰りたかった(笑)
今考えると感染予防も出来てないよね

感染者がウロウロ食事介助やオムツ変えしてるんだから…
ほんと若かったから?勢いで?乗り切ってたけど今思えばダメだよね

って言うか今思い出しても色々マジでブラックな会社だったわ

ってな事があり、ノロウイルスに関してはその後しっかりと施設内でも勉強会や対策が練られた



そして、私自身は少しの風邪でも敏感になって別部屋隔離で対応

って割と普通に10年以上も風邪引いたら隔離、部屋食みたいな生活してて当たり前だと思ってたけど…旦那さんの実家はそうでもなく

普通はそこまでしないんかも?っと思い始めてる……
何ヶ月か前に、旦那さんの実家でお母さんが熱が出たって連絡が来て…高齢だし、今はコロナもあるし熱が出たら隔離するのが当たり前なんだと思ってる私

まさかまさか熱が出た後も、お父さんと寝室同じで寝てると思わなかった

お父さんが大丈夫って言ってたみたいだけど

え〜
って



な事もあって、風邪ぐらいじゃ隔離したりしないのかな?って

流石に今回はコロナもあるし隔離した方がいいって確認すればよかったなーって

結果的ににはコロナじゃなかったからよかった?けど

もしもって考えたらゾッとしたよ

使い捨ての防水シーツだからしんど過ぎてトイレが間に合わない時にも助かる
あと、ボックスシーツなど大きい1枚のシーツは下痢と嘔吐なら交換が大変だから、腰に1枚の防水シーツと嘔吐しそうな上半身にも1枚使うと、どちらかだけの交換でオッケー
前回の記事はコチラ